今年も恋の季節がやって来ました!
街に出るとハートが溢れていますね
2月はバレンタインデーがあるので、「チョコレート中毒」が一番起きやすいんです
今年は14日は平日なので、この3連休中に準備される方も多いのではないでしょうか
チョコレート中毒は犬猫どちらでもなり得ますが、犬が圧倒的に多いです
飼い主が食べているものを欲しがったり、猫よりもずっと甘味を感じやすいからと言われています
中毒が起きた場合、嘔吐、下痢、失禁、興奮などの症状がでます
一番強いと言われているのは興奮や心悸亢進作用(心拍数が増える)です
チョコレートのカカオには、「テオブロミン」という成分があります。
これが中毒を引き起こす成分になります。
人間でも多量に摂取すると中毒を起こすこともありますが、犬や猫は人間に比べてこの成分を分解する速度が半分以下。
テオブロミンが長く体の中に留まることで、効果が過剰に発揮されてしまい、中毒症状が出ます。
ただ、チョコレートを食べたからといって、すべての犬や猫に中毒症状が出たり、死に至るわけではありません。
〇個体差がある
危険な食べ物ということに変わりはありませんが、感受性にバラツキがあるため、食べてもケロッとしている子もいれば、少し食べるだけで発症してしまう犬もいます。
〇チョコレートの種類
チョコレートに使われているカカオの量によって違ってきます。
色が濃いほどカカオの量が多いと思ってください。
例えばホワイトチョコレートには、ほとんど含まれていません。
含有量としては
ミルクチョコ < ビターチョコ < ブラックチョコ < 製菓用無糖チョコ
基本的には製菓用チョコレートが含有量は一番高いですが、最近では高カカオのチョコレートが数多く販売されています。
これらは普通のチョコレートの2〜4倍含まれているため、注意が必要です。
また、レーズン入りチョコは、チョコレートよりレーズンの方が危険です。
あまり知られていませんが、ブドウ中毒もあるからです。
原因となるテオブロミンを解毒する薬剤は、今現在ありません。
基本的な治療は対症療法です。
食べた直後であれば、催吐処置(わざと吐かせる処置)で出来るだけチョコレートを吐かせます。
点滴や活性炭を飲ませたり、他に胃の洗浄などを行うこともあります。
犬や猫は人間と違って、水を大量に飲む、喉の奥に手を入れるなどの方法で吐かせるのが難しいです。
食べたと判明した時点で獣医師に連絡しましょう。
いつ、どんな種類を、どれくらい食べたのか伝えると獣医師が判断しやすいです。
チョコレートのパッケージがあれば尚良し、なくてもどんな製品が分かれば調べることが出来ます。
誤飲・誤食は時間との勝負です。
自宅で何か処置をする前に、まず獣医師に連絡を!